カゲチヨブログ

ねこ神社

以前のものになりますが

妹家族が作ってきてくれました!

その名も『ねこ神社』

なんて可愛いくてご利益ありそう

まだ、子猫の面影が残る頃⁉︎

屋外に置いてるので

時々、修復が必要ですね

豪雨の時は、ねこ神社のおかげで

浸水は免れた!

ねこ神社が守ってくれたのかも

姪っ子の直筆を

ねこは、ねる子といわれ

ね・る・こ・それが、『ねこ』になった

まねきねことは

縁をとりこみ

お金をまねく、人をまねく、商売の縁

ねこは、必ず、大阪商売人の中では

家の中でねこをかうと

商売が繁盛することで取り入れました

ねこも嫌いな人もいるので

どうしたらいいかということで

ねこの人形として招き猫を作った

ねこは、いい〝えん〟を結んでくれる

〝神様の遣い〟といわれていて

神がゆえに、神の反対は、悪霊になり

猫が恨んで出る、神が腹を曲げてひっくり

返ると

化け猫などと言われていた

こういうことからすると

猫は縁を結びつけるという

いいことで使わらていました

みなさん、猫でいいご縁わ頂いてくださいにゃ

招き猫とは、人、物、金、幸せん縁する

その代表的な動物ですよ

犬も、戌の日、安産を祈願する習わしがある

ように、縁起がいい動物です